ヘッドライトシリーズ第2弾こんな感じで磨きます。
投稿日:2013年2月12日 | カテゴリー:ヘッドライトクリーン&プロテクト, 施工事例, 研磨
ヘッドライトクリーン&プロテクト
とてもよくご質問をいただくメニューです。
前回に引き続き、もうひとつ事例を紹介します。
写真ではわかりにくいかも知れませんが、かなり黄ばんだ感じでした。
どうしてヘッドライトが黄ばんでしまうのか。
それは近年ヘッドライトの素材として使われているポリカーボネートの劣化が原因です。
傷む原因は紫外線。
自宅の駐車場で車の片側だけ日に当る場所に停めていると片側だけ黄ばんできます。
事故をしたわけでもないのに片側だけ新品みたいで片側が黄ばんでいるという車はそんな理由です。
この黄ばんだヘッドライトを新品のように透明でキレイに状態に戻す事は可能です。
最初にヘッドライト表面の傷んだ皮膜を剥がします。
その時に磨かない塗装面をマスキングして保護します。
次にヘッドライト磨き。
手で磨いたり機械を使って磨いたり。
コンパウンドの粗さを段々と細かく変えながら磨いていきます。
一度拭き取り
次の工程へ
さらにバフを変えて数回磨きます。
そしてコーティング。
仕上がりはこのようになります。
写真ではこの仕上がり感をうまく表現できていません。
実際にはもっと透明感が出ています。
施工前は下です。
ちょっとサンプルにするには分かりにくかったかもしれませんが、かなりクリアーになります。
当店ゲストルームにあるヘッドライトが比較して分かりやすいので載せて置きます。
この記事を書いた人

- 代表取締役/株式会社ヤスカワ
-
キーパープロショップ林堂店を運営する株式会社ヤスカワの代表取締役。
サッカーと野球観戦(タイガースファン)そしてテニスをするのが大好きな3児のパパです。肩書きは社長ですが現場が大好き!いつも店舗でバリバリ働いています
この投稿者の最近の記事
EXキーパープレミアム2025年5月7日6名のEXキーパーが施工できる1級技術者が在籍する事の意味
キーパー技術コンテスト2025年4月15日2025年もKeePer技術コンテストに積極的に参加します
コラム2025年4月5日花粉がシミになっても問題なし熱いお湯で消えます
フレッシュキーパー2025年4月3日電気自動車だからガソリンスタンドで洗車を頼みにくくなった
圧倒的な艶ダブルの威力Wダイヤモンドキーパー
圧倒的な艶ダブルの威力。
Wダイヤモンドキーパー。
ガラスの層が2倍【ガラス、ガラス、レジン】の3層からなるコーティング。
ガラスの層がたっぷり2倍ある事でツヤや防汚能力も強化された被膜を形成します。
3年ノーメンテナンス、1年に1回のメンテナンスで5年耐久。
Wダイヤモンドキーパー。
ガラスの層が2倍【ガラス、ガラス、レジン】の3層からなるコーティング。
ガラスの層がたっぷり2倍ある事でツヤや防汚能力も強化された被膜を形成します。
3年ノーメンテナンス、1年に1回のメンテナンスで5年耐久。